うちの「もったいないばあさん」

「もったいないばあさん」は、娘がまだ幼少の頃に

よく読み聞かせした絵本の一つ。

「もったいないよ!」と徹底して孫たちに教えるお話。

今日、台所で夕飯の後の洗い物をしていたら、11歳の娘が、

「お母さん、そんなにお水使ったらもったいないよ」と言った。

「(3年前に旅した南インドで)こーんなちょっとのお水でやっていたの、覚えてる?」

乾季の夏、旱魃(かんばつ)で、井戸の水があちこちで干からびて、

地元の人たちと一緒に、大きな井戸の底を見つめた日々。

水をちょっとずつすくい、再利用しながら、とことん工夫して使った。

シャワー(水浴び)は、一人バケツ一杯弱だったので、体を洗う日と髪を洗う日は、別だった。

「ごもっとも!」 注意してくれてありがとう。

蛇口をひねれば出る場所に生まれ育ってる娘の中に

インドの旅で体験したことが、生きている。

私はドラムや文化など、アフリカから学ぶことの多い日本人だが、

日本からこの「もったいない」を学んだアフリカ人、

ノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイさんは、

「もったいない」には、環境3Rに加えて

尊敬と感謝の念がこもっていると語る。

最近、Youtubeで日本の昔のドラマ、「北の国から」を何編か娘と見たばかり。 

都会から北海道へ移住したシングル・ファーザーと二人の子供たち、じゅんと蛍。

沢から水をひき、自家風力発電、手作りの丸太小屋の暮らし。

前述の絵本の最後は、「もったいなーい、もったいなーい。

もったいないこと、してないかい?」

コメント

タイトルとURLをコピーしました